Blog
現場からお届けする一押しポイント!パート①
2023/2/25
Blog
2023/2/25
こんにちは。
鳥取市・倉吉市を中心に、新築注文住宅・リフォーム・不動産事業を手掛けている
福山建築 現場監督の阪下です。
今回は、近日完成予定物件のこだわりポイントを俺の推しと題して
今流行りのモールテックス完成までの工事の過程を紹介していきたいと思います。
まず、モールテックスとは?
ベルギーBEAL社から発売されている左官塗料のことです。
優れた機能と高い意匠性を合わせ持つ「デザインコンクリート」を薄塗りでつくれるモルタルです。
天然石灰を主原料としており、表面加工のしやすさが特徴的です。
施工するにあたり、メーカーの施工研修後 認定されなければ施工できません。
それでは早速、工事過程をご紹介します!
①下地処理
下地材ですが集成材は後に継ぎ目が動きやすいのでおすすめはできません。
今回は一般的に使用される構造用合板で施工していきます。
POINT▶下地材が薄いと総体的な強度が足らないので見た目も鑑みて
材料は厚く見せた方が良いかも!
②プライマー(下塗り)
異なる材料同士を密着させる為に使用します。
③モールテックス施工
一層目→二層目→仕上げ→研磨→洗浄→保護材と進んでいきます。
今回はキッチンの作業台に施工しましたが、工程の間に都度養生するので、
完成までに6日はかかりました。
モールテックスの推しポイントは見た目と機能性!
モルタルと同じく石灰を原料としていますが、特殊な樹脂を含んでいる為
防水性に優れており、水痕やシミになりにくくなっています。
水廻りに使用出来るので、コーディネートの幅が広がりますよね!
カラーバリエーションが豊富で標準色が64色、それ以上あるので雰囲気に合わせてチョイス出来ます。
個人的にオススメ色はグレー一択です。
グレーも沢山種類があるので、楽しみが増えそうです。
以上俺の推しの紹介でした!
次回も、現場目線で一押しポイントをご紹介したいと思いますので、お楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。