Blog
これからの季節におすすめする”大山登山”
2023/4/27
Blog
2023/4/27
こんにちは。
鳥取市・倉吉市を中心に、新築注文住宅・リフォーム・不動産事業を手掛けている
福山建築 現場監督の大羽です。
最近また少し寒くなってきました。
4月の初めの頃はかなり暖かかったので、鳥取県にある大山の雪もほとんど見えなくなりました。
大山の山開きは毎年6月で、第1土曜日が前夜祭、日曜日は大山山頂で山頂祭が行われています。
山開きは、登山の安全の祈願することと、登山道等の安全を確保されてますよというお墨付きのようなものですが、山開き前でも登山することは基本問題ないようです。
来週からのゴールデンウィークも、天気が良ければたくさんの登山者が来られるのではないかなと思います。
日帰り登山ができるので、結構人気の山で、県外からもよく登山に来られています。
大山はいくつか登山道があるのですが、最もポピュラーなのが「夏山登山コース」。
最も整備された登山道です。
ブナ林を登って、少し登りにくい石場を抜けて頂上付近になると大山キャラボクの中を整備された木道を歩いていくと頂上(弥山)です。
天気が良ければ米子市内や中海、弓ヶ浜から美保関、日本海までよく見えます。
しかし、最近はブナ林側ではなく、大神山神社から元谷を登って、夏山登山コースの五合目辺りに合流する「行者コース」がおすすめのようです。
その他には元谷からユートピア小屋を目指すコースも有名です。
こちらは、途中アップダウンがあったり、急な斜面があったり、夏山よりかは少しきついかもしれないです。
途中にお花畑があったり、なかなか面白いコースで、ユートピア小屋から天狗ヶ峰~剣ヶ峰に行くことができます(今はもう行けないかもしれないですが・・)。
剣ヶ峰は大山で最も高いところで、夏山登山コースの頂上の弥山より高いのですが、今は危険ということで行くことができないようになっているかもしれません。
その他、南壁側から登るコース(三の沢コースなど)や、船上山の方から登るコースなどもあります。
いずれにしても大山は天気が崩れやすい山なので、山頂や尾根付近は状況が変化しやすく、登山中も天気が変化すると思いますが、今年は天気が良い日が多いような気がしますので、これからの季節、登山をするのは良いのかなと思います。
みなさんもぜひ登山、行ってみてください。
以上、現場監督の大羽でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
***
◆福山建築のイベント情報はこちら
◆福山建築の施工事例はこちら
◆家づくりで後悔をしたくない方必見!家づくりセミナーに関する情報はこちら
◆家づくりに関するご相談はこちら
◆リフォームをお考えの方はこちら