Column

;

C値基準とは?高気密住宅で快適に暮らすための基礎知識

2025/5/7

C値基準とは?高気密住宅で快適に暮らすための基礎知識

快適な住まいづくりには、高い断熱性能と気密性能が欠かせません。
特に気密性能は、家の快適性や省エネルギー性、健康面にも大きく影響します。
その指標となるのが「C値」です。
C値を理解することで、理想の住まいを実現するための第一歩を踏み出せます。

今回は、C値の定義から基準、メリット・デメリットまで、分かりやすく解説します。
新築住宅を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


C値とは何か?その定義と計算方法


C値の定義と意味

C値とは、住宅の気密性能を表す指標で、「相当隙間面積」と言います。
これは、建物の隙間をすべて合計した面積を、延べ床面積で割った数値です。
数値が小さいほど気密性が高いことを示します。
隙間が少ないほど、外気の侵入を防ぎ、室内の温度や湿度を安定させることができます。


C値の計算式と求め方

C値の計算式は、以下の通りです。

C値=建物全体の隙間面積(平方センチメートル)÷延べ床面積(平方メートル)

C値を求めるには、気密測定という方法を用います。
専用の機器を使い、室内の空気を抜いて、外から入る空気の量を計測することで、隙間面積を算出します。
この測定は、気密施工完了後や建物完成後に行われ、正確なC値を把握するために重要です。


気密測定の方法と重要性

気密測定は、専門業者によって行われます。
測定方法は、室内に一定の負圧を作り、その状態での空気の漏れ量を測定します。
測定結果に基づいてC値が算出され、住宅の気密性能を客観的に評価することができます。
この測定は、住宅の快適性や省エネルギー性を高めるための重要な指標となるため、正確な測定が求められます。


C値基準と理想的な数値目標


C値の現状と過去の基準値

以前は、省エネルギー基準でC値の基準値が定められていましたが、現在は明確な基準値はありません。
近年技術の進歩に伴い、より高い気密性能が求められるようになっています。


高気密住宅におけるC値の基準

高気密住宅では、C値1.0以下を目標とするケースが多く見られます。
中には、さらに高い気密性能を目指し、0.5以下を目標とする住宅もあります。
C値が低いほど、外気の侵入を防ぎ、冷暖房効率を向上させることができます。


C値とUA値の関係性

C値は気密性能、UA値は断熱性能を表す指標です。
どちらも住宅の省エネルギー性能に大きく関わりますが、気密性能が高いからといって断熱性能が高いとは限りません。
快適な住まいを実現するためには、C値とUA値の両方を適切に設計することが重要です。


理想的なC値と快適性・省エネ性の関係

C値が低いほど、室内の温度や湿度を安定させやすく、冷暖房効率が向上します。
これにより、光熱費の削減や快適な室内環境を実現することができます。
また、結露の発生も抑制し、住宅の耐久性向上にも繋がります。


C値が低い住宅のメリットデメリット

メリットとしては、光熱費削減、快適な温度・湿度、結露防止、防音効果の向上、アレルギー対策、ヒートショックリスクの軽減などが挙げられます。
デメリットとしては、施工費用が高くなること、換気システムの適切な運用が必要なことなどが挙げられます。


まとめ

C値は、住宅の気密性能を表す重要な指標です。
数値が低いほど気密性が高く、省エネルギー性や快適性、健康面にもメリットがあります。
高気密住宅では、1.0以下、理想的には0.5²以下を目指すと良いでしょう。
C値とUA値のバランスを考慮し、快適で省エネな住まいを実現しましょう。
新築住宅を検討する際には、C値についても確認し、快適で健康的な住まいづくりに役立ててください。
気密測定を依頼し、具体的な数値を確認することで、より適切な判断ができます。

また、施工方法や建材選びも気密性能に影響するため、専門家と相談しながら最適なプランを立てることが重要です。

当社は、家族が安心して健康で快適に暮らせる家づくりやお客様に「家を建ててよかった」という生涯後悔しない家づくりを行っています。
家づくりをお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。
無料相談会やリフォームの相談も受け付けております。

«

Other column

C値基準とは?高気密住宅で快適に暮らすための基礎知識

2025/5/7

趣味部屋で音楽を楽しむための防音対策と快適な空間の作り方

2025/4/25

50代の家の建て替えで後悔しない!専門家活用術

2025/4/21

一段下がったリビングとは?メリット・デメリットと設計の注意点

2025/4/17

良い家の間取りとは?理想を叶えるための考え方と注意点

2025/4/13

子育て世帯必見!2025年度住宅ローン控除の条件と活用ポイント

2025/3/29

Event

イベント

福山建築ではこれから家を建てようとしている人、
リフォームしようとしている人に向けて様々なイベントを行っています。

イベント情報一覧

完成見学会: 新築完成見学会 in 湯梨浜町長江【5月】

Days

【2日間限定開催】5/31(土)・6/1(日)

10:00~18:00

Place

鳥取県東伯郡湯梨浜町長江
※ご予約頂いた方のみ、詳しい住所をメールにてお知らせいたします

Reserve

予約制 ※ご予約なしでの見学も可能ですが、ご案内はご予約の方優先のため入場制限をさせて頂く場合がございます。

Free Meeting

無料相談会開催中

家づくりのプロが家づくりのさまざまな不安や疑問に豊富な資料を用いて丁寧にお答えします。小さな子供がいるので出かけにくい、弊社のショールームまで遠いなど、ご自宅でゆっくりとご家族も同席で面談したい方にはオンライン個別相談も併催しています。お気軽にご相談ください。

Reform

リフォームの相談も受付中

光熱費の高騰をなんとかしたい、夏は暑く冬は寒い、エアコンの効きが悪い、家族構成が変わり間取りを変更したい、お風呂やキッチンなど水回りを新しくしたい・・など、現在の住まいでお困りのことはありませんか?福山建築では、リフォームの相談も受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。