Column
;【住宅コラム】住宅ローンのメリットと家を建てる際の資金計画のコツ
2023/11/20
Column
;2023/11/20
【はじめに】
マイホームの購入は、人生のなかでも大きなイベントの一つです。
その実現に欠かせない手段の一つが「住宅ローン」の活用です。住宅ローンを上手に使えば、十分な頭金や資金がなくても、無理なく住宅を取得することが可能です。
一方で、資金計画や返済(計算)の見通しが甘いまま進めてしまうと、将来的に家計のバランスが崩れ、生活が苦しくなることも。住宅ローンは慎重な検討と準備が必要です。
この記事では、住宅ローンを選ぶ際のポイントや金利の考え方、そして収入や支出をもとにした予算設計の方法について、わかりやすく解説します。安心して家づくりを進めるための参考にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《目次》
●セクション①:住宅ローンの利点と選び方
●セクション②:予算設計と資金戦略
●セクション③:返済負担を抑えるポイント
●結論
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【セクション①】住宅ローンのメリットと選び方
1-1:住宅ローンの代表的なメリット
住宅ローンには、次のようなメリットがあります。
●多額の現金を用意せずに、憧れのマイホームを購入できる。
●長期間にわたる分割返済により、毎月の負担を抑えられる。
●所得税や住民税の軽減を受けられる「住宅ローン控除」により、実質的な返済額が減少する可能性がある。
●団体信用生命保険(団信)に加入すれば、契約者に万一のことがあっても残債が補償され、家族を守れる。
1-2:住宅ローンの主な種類と違い
主な住宅ローンの種類とそれぞれの特徴には、以下があります。
●固定金利型:借入時の金利が返済完了まで変わらず、将来の返済額が予測しやすい。
●変動金利型:金利は年に数回見直され、返済額も変化する可能性があるが、初期金利は低め。
●指標連動型ローン:金利が金融市場の動きに連動し、経済動向によって返済負担が増減する。
1-3:ローン選びで押さえるべきポイント
住宅ローンを選ぶ際には、以下のポイントに注意が必要です。
●家族の将来計画やライフステージを見据え、現実的な借入額を算出する。
●金利の推移リスクや返済計画の柔軟性を事前に把握する。
●繰上返済の条件や金利優遇制度、手数料なども含めて、金融機関ごとのプランを比較検討することが大切。
【セクション②】資金計画のポイントと予算の立て方
2-1:頭金の重要性と賢い準備法
●住宅購入時に支払う頭金は、借入金額を減らし、返済総額や月々の負担を軽減するうえでとても重要です。
●一般的には物件価格の2~3割程度が目安と言われていますが、無理のない範囲での設定がポイント。
●頭金が不足している場合は、毎月の積立やボーナス、退職金など一時収入の活用も検討できます。
●自治体の補助金制度や、住宅金融支援機構のサポート制度を調べておくのもおすすめです。
2-2:収入と支出を整理して無理のない予算設計を
●毎月の収入(税金控除後)と支出を「見える化」し、実際に使えるお金の範囲を把握しましょう。
●子どもの教育費や車の買い替え、老後資金といったライフイベントも事前に考慮しておくと安心です。
●生活費や娯楽費を見直し、メリハリのある支出を心がけることで、無理のないローン返済につながります。
●また、金利上昇など将来の不確実性も想定し、余裕のある資金計画を立てることが大切です。
【セクション③】返済計画と負担を軽くする方法
3.1 返済計画の立て方
住宅ローンの返済計画を立てる際には、以下のポイントに留意することが重要です。
●返済期間は長くするほど月々の返済額は減りますが、総返済額は増える点に注意しましょう。
●返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」があり、それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで選ぶのがベストです。
●将来的な収入増やボーナスを使った追加返済も有効で、総利息を抑えたり返済期間の短縮が期待できます。
3-2:負担を減らす5つの工夫
住宅ローンの負担を軽減するためには、以下の方法が役立ちます。
①借り換えの活用:より低金利のローンに切り替えることで、毎月の負担を減らすことができます。
②保険の加入:万一の事態に備えて、住宅ローン返済支援型の保険への加入も検討を。
③副収入の確保:スキルを活かした副業やキャリアアップで収入を増やすことも選択肢の一つです。
④予備費の確保:家計に余白を持たせ、急な支出や収入減少にも柔軟に対応できるようにしておきましょう。
⑤支出の見直し:通信費やサブスクなど、毎月の固定費を見直すだけでも返済余力が広がります。
【結論】
住宅ローンを活用した住まいづくりでは、金利や控除制度を正しく理解し、計画的な資金設計がカギを握ります。
頭金の目安や返済方法の選定、資産と収入に見合った予算設計が、将来的な安心へと繋がります。
本記事で紹介したように、家づくりは「借りられる額」ではなく「返せる額」を軸に考えることが成功の秘訣です。
ぜひ、住宅ローンや補助金、控除制度などの情報を活用し、現実的で納得のいく住まい計画を進めてください。
また、不安な点があれば金融機関や専門家へ早めに相談し、自分たちに合った家づくりの第一歩を踏み出しましょう。
***
【1ヵ月限定の完成見学会開催中!】詳細はこちら✨
◇福山建築のInstagram随時更新中!
◆福山建築のイベント情報はこちら
◆福山建築の施工事例はこちら
◆家づくりで後悔をしたくない方必見!家づくりセミナーに関する情報はこちら
◆家づくりに関するご相談はこちら
◆リフォームをお考えの方はこちら
◆とっとり健康省エネ住宅「NE-ST」についてはこちら
◆とっとり健康省エネ改修住宅「Re NE-ST」についてはこちら
Event
福山建築ではこれから家を建てようとしている人、
リフォームしようとしている人に向けて様々なイベントを行っています。
Days |
【2日間限定開催】5/31(土)・6/1(日) 10:00~18:00 |
Place |
鳥取県東伯郡湯梨浜町長江 |
Reserve |
予約制 ※ご予約なしでの見学も可能ですが、ご案内はご予約の方優先のため入場制限をさせて頂く場合がございます。 |
Free Meeting
家づくりのプロが家づくりのさまざまな不安や疑問に豊富な資料を用いて丁寧にお答えします。小さな子供がいるので出かけにくい、弊社のショールームまで遠いなど、ご自宅でゆっくりとご家族も同席で面談したい方にはオンライン個別相談も併催しています。お気軽にご相談ください。
Reform
光熱費の高騰をなんとかしたい、夏は暑く冬は寒い、エアコンの効きが悪い、家族構成が変わり間取りを変更したい、お風呂やキッチンなど水回りを新しくしたい・・など、現在の住まいでお困りのことはありませんか?福山建築では、リフォームの相談も受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。