Blog
ストレスと上手に付き合っていくコツ
2023/3/6
Blog
2023/3/6
こんにちは。
鳥取市・倉吉市を中心に、新築注文住宅・リフォーム・不動産事業を手掛けている
福山建築 工務部の小湯原です。
先日、インスタリールで気になる動画が目に入りました。
「ストレスの考え方
ストレスの考え方を知る事で少し緩和させる事ができるかも知れません。」
…むむッ?
いやいや、自分が特にストレスを感じていて ツライ。とかでは無いのですが、
なんとな〜く気になり 読み進めますと…
とある 外国の学者さんの話している動画(字幕入り)が出てきました。
「人生というのは障害や困難と戦う日々のことです。
それが自分の成長に繋がる。
でもストレスと向き合っていると、
やらなければならない事ができなくなる時もあるでしょう。
一杯の水の入ったグラスを片手で数分間持っていても、何のことはない。
しかし、1時間も 持ち続けているとツラくなる。
1日中持っていたら、腕は痺れて使い物にならないと思う。
グラスの中身は変わってないのに、長時間持っていると、どんどん重く感じる。
そう、重さなんて大した事ではない。
「どれだけ長く持っているか」が重要なんだ。
人生におけるストレスはこのグラスの水と同じなんだ。
短時間ストレスを感じても大した事ではない。
長時間考えているとどんどんツラくなるんだ。
1日中ストレスを感じていたら、脳が麻痺して何も出来なくなる。
忘れないでほしいのは、
グラスを置く(休憩する)事だよ。」
ほぉ~。なるほど。
なんかしっくり入ってきたので、文字に起こしてみました。
ストレスとは何か、
よく聴く言葉ですが、見えないモノですし、原因となる事は人それぞれです。
少し調べてみますと、
(厚生労働省の「労働者健康状況調査」によれば
「仕事や職業の環境でストレスを感じている」労働者の割合は、1982年には50.6%であったものが、2012年には60.9%になっています)
と。
2023年は更に上がっていそうですね。
職場環境以外の原因となると、人間関係、家庭環境、地域社会環境など 様々です。
そんな中、
「物理的ストレス…暑さ、寒さ、騒音、混雑など」
という内容を見つけました!
家の中が、暑かったり 寒かったり 騒音を感じたりすると、
=ずーっとストレスの原因と対峙している状態
=ずーっと水の入ったグラスを持っている状態
という悲惨な事態に。
夏の暑さ、冬の寒さ、近隣の騒音に対して 快適な住環境をご提案している福山建築のつくる家。
ここで出番ですねぇ!
家に帰ってリラックスする時間をつくりたくても、
快適で身体が落ち着かなければ、体も心もずっとストレスを感じてしまう。
…という事は、
先ず、快適に落ち着いて暮らす住環境を整えるのは、とても大事なことと言えそうですね。
物事の捉え方、考え方、視点や思考を変えてみる というのも、ストレスと上手に付き合っていくコツだと思います。
ストレスと向き合う時間を
上手に調整できるようになりたい!
グラスを置いて、休憩してみる時間も大事ですね。
(グラスを置いて、休憩しよう)
最後までお読みいただき ありがとうございました。
*****
◆福山建築のイベント情報はこちら
◆福山建築の施工事例はこちら
◆家づくりで後悔をしたくない方必見!家づくりセミナーに関する情報はこちら
◆家づくりに関するご相談はこちら
◆リフォームをお考えの方はこちら