Maintenance / remodeling to extend the life of the house住まいの寿命を延ばすメンテナンス・リフォーム
住まいの寿命を延ばし、末永く快適な暮らしを送るには適切なタイミングでのメンテナンスやリフォームが欠かせません。
ここでは、鳥取県を中心に、注文住宅やリフォーム・リノベーションを手がける「福山建築」が、このメンテナンスとリフォームの大切さや、実施時期などについてわかりやすく解説します。
メンテナンスとリフォームって違うの?
住まいをリフレッシュするという目的では共通するメンテナンスとリフォームですが、違いもあります。たとえばメンテナンスはそこに暮らし続ける中で生じた破損や不具合を解消することで、基本的には新築時の状態に戻すことを指しています。
一方、リフォームは住まいの機能や性能を最新の状態にアップデートすることだと言えるでしょう。なお、家族構成やライフスタイルの変化に合わせた間取りの変更や設備機器の刷新もリニューアルの範疇です。
メンテナンスの必要性とリフォームには適切な時期とタイミングがある
耐用年数と寿命──似ているようでまったく異なります。まず、耐用年数とは減価償却資産として利用に耐える年数のこと。たとえば住宅を例に挙げると、木造の場合は22年、鉄筋なら47年、軽量鉄骨造であれば19年と定められています。これらが耐用年数を迎えると資産としての価値は概ねゼロになるということ。
一方、寿命とは資産価値とは関係なく、その製品が使用不能になるまでの期間です。したがって木造一戸建てが築23年を迎え、資産価値がゼロになっていても、適切にメンテナンス、リフォームが施されている物件であれば問題なく住み続けることができているはずです。そればかりか、メンテナンス次第では木造住宅でも100年以上維持させることが可能。京都の町屋などはそのよい例です。
いずれにせよ、家の寿命を延ばし、いつまでも末永く暮らしていきたいと考えれば、できるかぎりメンテナンスを早め早めに実施することが肝心です。老朽化し、傷んでしまってから対策しても手間や費用がかかりすぎてしまうからです。
メンテナンスの周期とリフォーム時期
家という建物は外壁、内装材、設備などさまざまな構成要素から成り立っています。実はそれぞれが固有の耐用年数や寿命を持っているため、そのサイクルに沿ってメンテナンス、リフォームを実施する必要があります。なお各部の更新サイクルは下表に示した通り。あくまでも目安であり、同じ箇所でも材質やグレードによってライフサイクルは変化します。
箇所 | 点検・補修 | 塗り替え・交換など | |
---|---|---|---|
外壁 | サイディング(モルタル・窯業系) | ── | 10年ごとに塗り替え |
目地(シーリング材) | ── | 5~10年ごとに打ち直し | |
木部・鉄部 | ── | 5年ごとに塗り替え | |
屋根 | スレート瓦 | 10年 | 20年ごとに葺き替え |
本瓦 | 10年 | ||
トタン屋根 | ── | 10年ごとに塗装 20年ごとに葺き替え |
|
雨樋 | 10年 | 20年ごとに交換 | |
防水工事 | ── | 10年ごとに実施 | |
内部 | 浴室・洗面所・キッチン・トイレ | 10年 | 10年ごとに本体交換 |
壁紙 | ── | 10年ごとに張り替え | |
床 | ── | 25年ごとにフロア材張り替え | |
畳 | 10年(表替え) | 30年ごとに交換 | |
玄関・サッシ・窓 | ── | 20~30年ごとに交換 | |
設備 | 給湯器 | ── | 10年ごとに本体交換 |
給排水 | 10年 | 30年ごとにやり替え | |
床下 | シロアリ駆除(防蟻処理) | ── | 5年ごとに実施 |
大事なのは定期的なメンテナンス
上の表で示した通り、建物を構成する各部位にはそれぞれメンテナンスやリフォームに適した時期、サイクルというものがあります。住まいの寿命を延ばし、快適な暮らしを維持するにはその部位ごとに適切なタイミングでメンテナンスを実施することが何より大切。
もし、面倒だからと、メンテナンスサイクルを無視して何かのついでに別の箇所にも手を入れようとするのは危険です。
たとえば畳替えと同時にシロアリ駆除をしたとすると、その頃には床下や壁はシロアリに食われてボロボロになっていることでしょう。