Eliminate problems of real estate inheritance不動産相続のお悩みを解消
ご両親から遺産としてご実家やその他の不動産を相続したものの、相続税対策をどうすればよいのか、親族での分割をどう進めていけばよいのか、難問山積でなかなか思うようにならないという経験をお持ちの方も多いでしょう。ご安心ください。
「福山建築」では、相続に関する疑問やお悩みを解消する専用の窓口を設けています。ぜひ、お気軽にご利用ください。
「その時」になってからでは遅い! いざというときのために
一生に何度も経験することではないという点で家づくりと相続は共通するものがあります。
しかし、相続という事態に直面してから「さて、どうしよう」と思っても、段取りよく事を進めるのは至難の業。そうなる前に、先手を打っておく必要があります。
不動産相続には、「課題」がたくさんあります
ご両親から遺産としてご実家やその他の不動産を相続したものの、相続税対策をどうすればよいのか、親族での分割をどう進めていけばよいのか、難問山積でなかなか思うようにならないという経験をお持ちの方も多いでしょう。とくに、複数の不動産を相続した場合や、一つの不動産を複数の相続人で分割するようなケースでは、問題がさらに複雑化しかねません。また、昨今の民法改正で、相続に関する制度自体にも変更が生じているので注意が必要です。
また、相続となると、相続開始後10ヶ月以内に相続税の申告・納税を行わなければなりません。10ヶ月というと余裕があるように思えるかもしれませんが、実際はこれでも足りないくらいです。金融資産、動産、不動産を含む全相続財産を洗い出し、そのトータルを算出して課税額を計算したり、凍結された被相続人名義の銀行口座を解約したりと、やるべきことが山ほどあるからです。
また、遺産分割については、正式な遺言があればそれに則って行えばよいとされていますが、親族から異論が出れば、最悪の場合は調停や裁判という形で決着を付けなくてはなりません。こうしたことも踏まえると、やはり不動産相続については、その事態に直面する以前からある程度想定しておくことが重要だと言えるでしょう。
不動産相続の相談窓口って?
さまざまな課題が待ち構えている不動産相続。その難問をどう解消したらよいかを、プロの視点から的確にアドバイスして差し上げるのが福山建築の「不動産相続の相談窓口」です。
“不動産のプロ”が相続をサポート!
相続財産のうち現金や株券などの金融資産ならば、額面や相続時の時価でトータルすれば総額を把握するのは比較的簡単です。
しかし、不動産資産ではこうはいきません。なぜなら土地や建物の価値を正しく評価しなければならないからです。一般には路線価という指標が用いられますが、実際の不動産価値の算定はより難解です。また、前述のように一つの不動産を親族で分割して相続する場合には、登記の問題が立ちはだかります。
こうした、複雑な課題を解決するにはやはり不動産と相続に精通したプロのアドバイスが欠かせません。福山建築の「不動産相続の相談窓口」では、文字通り、不動産と相続に強い専門家が皆様を力強くサポートいたします。
重要なのは「その時」のために備える勉強会への参加
これまで述べたように、相続はその準備から段取り、申告、納税まで非常に複雑なステップを踏んで行われます。確かに10ヶ月という猶予はあるものの、いざ事態に直面してから動こうと思ってもこれだけの事柄を消化するのは並大抵ではありません。また、親御さんがご存命中なら遺言の作成や贈与といった準備も必要です。
こうしたことを考えると、やはり、ある程度将来を見据えたうえで相続に備えることが大切。福山建築では、そのための「勉強会」を随時開催しています。関心がおありの方はぜひ一度、こちらにご参加ください。この道のプロが懇切ていねいに相続についてアドバイスいたします。
サービス内容一覧
「不動産相続の相談窓口」では、不動産相続の手続きや各種サポートだけでなく、遺言書作成や資産診断サービスなどの生前対策、相続登記手続き、遺産分割協議支援などの相続発生後対策まで、皆様のご事情・ご要望に合わせ、さまざまなサービスを提供できます。
生前対策 | 相続発生後の対策 |
---|---|
・財産目録作成支援 ・資産診断サービス ・資産最適化シミュレーション ・相続シミュレーション ・土地有効活用支援 ・不動産売買支援 ・アパート経営支援 ・遺言書作成支援 |
・土地有効活用支援 ・不動産売買支援 ・相続登記手続き支援 ・遺産分割協議支援 ・財産目録作成支援 ・相続税申告手続支援 |
相続の相談について
- Q.相続対象となる不動産は遠方にありますが相談できますか?
- 福山建築も加盟している「不動産相続の相談窓口」は全国ネットワークの組織です。したがって各店舗間で情報を連携して、遠方にある不動産に関して、その最寄りの店舗で対応することが可能です。
- Q.親から相続した実家が空家になっています。相談できますか?
- もし、ご親族様でどなたもそこに移住される意思がないような場合は売却して現金化したり、土地を活用して収益を上げたりといったことが可能です。また、いずれ、そこにお住まいになるのであれば、適切な維持管理が必要です。定期的な点検や修繕、リフォームについても福山建築でサポートできますのでご安心ください。
- Q.相続で親族ともめていますが、相談できますか?
- 一度、ご相談ください。可能なかぎり、話し合いにより穏便に相続が進められるようアドバイスいたします。
- Q.相続人(遺産を受ける側)でも相談できますか?
- もちろんです。「不動産相続の相談窓口」では、資産を遺される方(被相続人になる方)、遺産を受け継ぐ方(相続人になる方)からのご相談をお待ちしています。相続は、早め早めの対策が肝心。時間的余裕があれば正式な遺言を作成することも、相続税対策としての贈与を行うことも可能です。
- Q.個別相談は有料ですか?
- 相談自体は無料です。もちろん、実際に相続となり事務手続きを行う場合や、不動産の登記、売却などで実務が発生した場合は所定の費用が発生します。詳しくはお問い合わせください。
>お問い合わせはこちらから
勉強会について
- Q.勉強会だけに参加してもよいですか?
- もちろんです。なお、勉強会の日程などに関しましてはこちらをご確認ください。
- Q.勉強会の参加費は有料ですか?
- 全4回のパートで構成されています。初回は無料ですが、2回目以降は1,000円の参加費をいただいています。
- Q.どうすれば勉強会に参加できますか?
- 下記のメールフォームまたはお電話(0858-27-0213)でご連絡ください。
>お申し込み用メールフォームはこちら